鈴鹿8時間耐久ロードレースに関する様々な情報を掲載致します。
|
大会名称 |
2003FIM世界耐久選手権シリーズ第6戦
”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース
|
大会開催日 |
2003年7月31日(木)〜8月3日(日)
|
大会開催場所 |
鈴鹿サーキット(1周 5.824q)
〒510-0295 三重県鈴鹿市稲生町7992
TEL:0593-78-3405
|
大会主催者 |
|
大会冠スポンサー |
|
後援 |
文部科学省
三重県・鈴鹿市・鈴鹿商工会議所・鈴鹿市観光協会
株式会社テレビ東京・テレビ大阪株式会社・テレビ愛知株式会社
|
オフィシャルパートナー
ステーション |
株式会社テレビ東京
テレビ大阪株式会社
株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(スカイパーフェクTV!)
ジェイ・スカイ・スポーツ株式会社
|
開催クラス(計6クラス) |
■スーパーバイク (SB・黒地ゼッケン)
■スーパープロダクション (SP・黒地ゼッケン)
■ストックスポーツ (ST・黒地ゼッケン)
■XX-Formula (XX-F・黒地ゼッケン)
■JSB1000 (JSB・黒地ゼッケン)
|
|
決勝出場台数 |
計時予選において66台選び、主催者推薦で4台の計70台とする。
|
計時予選 |
予選のグループ分けは選手受付終了後、公開抽選会において決定される。予選通過基準ラップタイム(各グループ、各セッションごとのベスト3の平均タイムの115%とする)をクリアできなかったライダーは決勝レースを走る事が出来ない。
予選順位を決定するために用いられる各チームのタイムは、第1、第2または第3ライダーが計時予選で記録したチーム内で最も速いタイムとする。ベストラップが同じ場合はチーム内で2番目に速いタイムを比較し順位を決定する。
|
スペシャルステージ |
計時予選において決勝出場権を得た上位20台により行われ、決勝レースのグリッドが決められる。
|
スタート方法 |
決勝スタート方法は、ル・マン式スタートとする。
|
ライダー交替 |
いかなるライダーも連続して3時間を超えて走行してはならない。3時間走行した後には引き続いて最低限1時間半の休憩を取らなければならない。走行時間が3時間以内の場合の休息時間は、最低でもその前の走行時間の2分の1以上取らなければならない。
|
レース終了 |
決勝レースは8時間が経過した時点あるいは19:30が経過した時点で、先頭車両に対しチェッカーフラッグが振られる。
|
順位と完走の認定 |
チェッカー後に完了する周回数の多い者から決定される。同周回の場合はコントロールライン通過順位による。2人以上のライダーがフォト・フィニッシュをした場合、フロントホイールの先端がフィニッシュラインの平面を先に通過したチームが上位となる。同着の場合は、レース中のベストタイムの速いチームを上位とする。
|
|
昨年開催直前までドタバタしていたライダー登録も2000年以前と同様の、正ライダー2名・補欠、第3ライダー1名の登録が可能となった。
|
やぐら式給油装置の使用、油圧・エアージャッキの使用が禁止される。
|
公式予選開始から決勝終了まで合計10セットのみタイヤ使用が制限された。(レインは除く)
|
出場車輌全クラス黒字に白文字のゼッケンカラーとなった。
|
開催クラスに『XX-Formula』が追加されS-NK、プロトタイプが廃止となった。
|
又何か追加で発生したらご報告します。
|
|
2003年
7月30日(水) |
搬入・選手受付・公開予選抽選会
|
7月31日(木) |
公式車検・ピットウォーク・公式練習
|
8月1日(金) |
計時予選・ピットウォーク・夜間走行
|
8月2日(土) |
スペシャルステージ・ピットウォーク・前夜祭
|
8月3日(日) |
ピットウォーク・決勝レース(11:30スタート、19:30ゴール)
|
|
|
8耐オフィシャルサイト |
鈴鹿サーキットの8耐公式ページ
|
 |
Bike.ne.jp鈴鹿8耐速報
|
|
|
|
|
|
|
随時追加していきます。
|
[ Hot News!|Teams..|Pit
Web|8H data..|Support..|Go
Top! ]